2020/01/01冷えの原因は、意のままに操れない自律神経の仕業?!
新しい時は、自律神経を味方につけて
冷えを予防していきましょう!
新年を迎え、寒さも一段と厳しくなり、冷え対策に関心が集まる季節となりました。
「血流が悪いところは冷え、冷えるとさらに血流が悪くなる」という悪循環についてご存知の方も多いと思いますが、血流が悪くなる原因を知れば、もっと効果的な対策をとることができます。
冬に血流が悪くなるのは、外気温の低下に対して体を温めようとする自律神経の緊張傾向が起こり、血管が収縮するからです。
自律神経とは、脳と全身の血管や内臓をつなぐ神経のことで、まさに意思の力では動かせず自律した神経のことをいいます。
これが緊張に傾くと全身の血管が収縮して細くなり、皮膚や内臓への血流は減少します。
それに加えて、ストレスを受けると筋肉の緊張は増し、むくみが起きやすくなり、体液のバランスが崩れて血液ドロドロ状態へとさらに悪循環が続きます。
この「筋肉の緊張」「むくみ」「血液ドロドロ」はすべて血流が悪くなることと密接な関係があり、さらに冷えの原因にもなる症状です。
解決策としては、自律神経を緊張からリラックスへと上手に切り替えられるように夕方の時間帯に深呼吸と下記のセルフケアを行うことをおすすめします。
意志の力では動かせない自律神経にアプローチできるのが、じつは深呼吸なのです。
また、年末年始に飲み過ぎ、食べ過ぎをくり返すと肝臓に負担がかかり、熱の産生量が低下し、冷えやすくなりますので、飲み過ぎ食べ過ぎにもぜひご注意ください!
最近の投稿
- 年末年始の暴飲暴食のほかに冷えやコリも冬太りの原因?
- ガサガサ・ザラザラの乾燥肌は腎臓の働き過ぎも原因?
- 冬はイヤな臭いのもとになる足の汗にご用心!
- 座るときに脚を組むクセがある方は要必見!
- 活性酸素の悪玉を閉め出す秘訣は、酵素のパワーにあり!
- たかが貧血と油断していると大変な事態を招いてしまうかも…
- 日中は戦闘モード?夕方からはリラックスモード?
- 体の中からUVケア。紫外線をためない体づくり!?
- 野菜と果物がダイエットや美肌効果をもたらすホントの理由
- 高いのはもちろん、低過ぎるのもダメ。取扱注意の血糖値?
- 疲れ目と眼精疲労、この2つの違いを知っていますか?
- その頭痛や肩こり、もしかして「アゴ」の関節のせいかも?
- 商品発送についてのお知らせ
- 冷えの原因は、意のままに操れない自律神経の仕業?!
- 年末年始休業のお知らせ